なんか最近豆乳飲んだら、口や喉がかゆいんだけど!これってアレルギー??助けてKaeruさん!![/st-kaiwa2]
[st-mybox title=”この記事をおすすめする人” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 豆乳アレルギーかも!?って思っている
- 大人になってから食べ物アレルギーになった。
- 豆腐を食べたら口がかゆい…
- 豆乳アレルギーになってしまったときの対処方法が知りたい!
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]大人でも食物アレルギーになる人は増えているよ。 あれっ?と思った人は読んでみてね。 ではさっそく行ってみよー![/st-kaiwa1]
豆乳アレルギーってどんな感じ?

豆乳アレルギーの症状(実体験)
まず私の体験からお話しします。
私は、豆乳が飲めない人間ではありませんでした。
特別好きという訳ではありませんでしたが、いわゆる「味付きの豆乳飲料(コンビニとかに売ってるやつ)」をたまに平気で飲んでいました。
時が来たのは20代最後の年のある日でした。
某高級スーパーを訪れた際、「ちょっといい豆乳」を見つけました。
[st-kaiwa1]なんかオーガニックとか書いてあるしおいしそう!買ってみよー![/st-kaiwa1]
管理栄養士のくせにミーハー出しました←
パッケージもかわいかったんだもん。
でもこれが悲劇の始まりでした。(大げさ)
家に帰ってお楽しみの豆乳を飲んだら、「あれ…??」
喉がかゆい。喉だけじゃなくて、口の中とか周りとか、とにかくかゆい!
かゆいかゆいかゆい…。
伊達に管理栄養士やってません。「これはアレルギーだ!」と直感的に思いました。
これが私の豆乳アレルギーとの出会いでした。
豆乳アレルギーは、花粉-食物アレルギー症候群?
食物アレルギーの中でも、野菜や果物を食べると口の中がかゆくなったりするものは、
口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrome;OAS)と呼ぶことがあります。
日本アレルギー学会のページを見ると、口腔アレルギー症候群について、
野菜や果物が口腔粘膜に接触すると、その直後から数分以内に口腔、咽頭、口唇粘膜の刺激感、かゆみなどが誘発されます。
と書いてあります。
花粉症患者が、原因となる花粉と関連した野菜や果物を食べることで、
この口腔アレルギー症候群が起こってしまうことがあります。
これを、花粉-食物アレルギー症候群(Pollen-Food Allergy Syndrome-PFAS)と呼びます。
豆乳アレルギーは、カバノキ科の花粉症と関連があると言われています。
こちらのページに詳しく書いてあります。
カバノキ科(シラカバ、ハンノキ)の花粉症に罹っている成人、特に女性に多く、豆乳類ややわらかい豆腐などの口腔内での吸収性が高い大豆加工食品が、このタイプのアレルギーを引き起こす可能性があると言われています。
出典:日本豆乳学会さまホームページより
つまり、豆乳アレルギーを発症した人は、他のカバノキ科の食物、
例えばりんご、桃、さくらんぼなどでも同じ症状が出る可能性がありますし、
逆にりんご、桃、さくらんぼなどで口腔内のかゆみなどの症状がある人が
今後豆乳でも同じような症状が出る可能性があるということです。
[st-kaiwa1]実は私も豆乳アレルギーになる数年前から、桃とさくらんぼを食べると口の中がかゆくなる現象が起きていました。[/st-kaiwa1]
花粉-食物アレルギー症候群(Pollen-Food Allergy Syndrome-PFAS)については、
こちらのページにも詳しく載っていますので、ご参照されてください。
[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]新百合ヶ丘総合病院さま ホームページ[/st-cmemo]
さらに豆乳アレルギーに関しては、口腔内での吸収性が関係しているらしく、
「納豆や味噌などの他の大豆製品では症状が出ないのに、豆乳では症状が出る」というパターンがあるようです。
私も納豆も味噌も普通に食べていました。
[st-kaiwa1]その後私は、豆乳だけではなくて、お豆腐屋さんで買ったぷるぷるの豆腐を食べた時にも症状が出てしまいました。でも納豆や味噌は引き続き食べられています。[/st-kaiwa1]
豆乳アレルギーの人はたくさんいるの?
独立行政法人 国民生活センターには、豆乳アレルギーと思われる事例が寄せられているようです。
豆乳等により、皮膚や粘膜のかゆみ、赤み、腫れ、じんましん、呼吸困難等のアレルギー症状を発症したという事例が寄せられています。アレルギーのような症状が出た場合は、直ちに摂取をやめ、医療機関で受診しましょう。
出典:独立行政法人 国民生活センターHP 身近な消費者トラブルQ&A 豆乳を飲んだらアレルギーのような症状が出た より引用
詳しくはリンクをみてくださいね。
私も最初「豆乳アレルギーかも?」って思った時にこちらのページを見て、
そのような事例が他にもあると知って驚きましたし、「私だけじゃないんだ!」と思いました。
豆乳アレルギーの対処法

症状の記録をとっておこう
「豆乳アレルギーかな?」と思ったら、
まずお医者様に診てもらうまでの間に、症状の記録を取っておきましょう。
食物アレルギーを診断する上で、症状があるかどうかはとても大事な要素です。
[st-kaiwa2 r]え?血液検査とかでちゃちゃっとわかるんじゃないの?[/st-kaiwa2]
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
今の食物アレルギーの治療は、症状がある食べ物のみ除去するなどの対応をするというのが原則となっています。
逆に食物と症状に明確な関連があることがわかれば、
血液検査で反応が出なかったとしても、医師との判断で、除去となることもあります。
記録のポイントは、
[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]
- 食べたものと食べた時刻
- 症状が出た時刻
- 症状の内容と経過
[/st-square-checkbox]
です。
医療機関には早めに行った方がいいですが、それまでの間に出た症状などを思い出して記録しておきましょう。
医師に相談しよう
気になる症状があれば、早めに医師に相談しましょう。
ホームページなどで確認して、ただの内科などよりは、食物アレルギーの治療をしている病院を選ぶと良いと思います。
「かゆいくらいだから放っておいてもいいか!」と思う方もいるかもしれませんが、
重篤な症状が出てしまう可能性も全くゼロではありませんので、症状があるのであれば、一度受診してみることをおすすめします。
受診の際は、前述した、症状の記録を持っていきましょう。
医師に説明しやすいですよ。
対処法が医師から指示があると思いますが、基本的には原因となる食物を食べることを可能な限り避けることになると思います。
今まで食べることができていた食べ物を食べられなくなってしまうのは悲しいですが、
命を守るために、医師の指示を守りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事をまとめると、
[st-mybox title=”まとめ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- 豆乳を飲んで口の中のかゆみなどの症状が現れたら、アレルギーの可能性がある。
- 豆乳アレルギーは花粉-食物アレルギー症候群の可能性がある。
- 豆乳アレルギーの症状が出たら、まず記録をとり、医師に相談しよう。
[/st-mybox]
でした。
今まで飲んでいた豆乳が飲めなくなってしまうのは少し寂しいですが、
健康が第一ですので、無理せず、医師の指示に従いましょう。
代用となる食品を探してみるのもポジティブで楽しいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!