もうすぐ梅雨!じめじめして嫌な季節がやってきますね。
ところで、湿気やカビ対策はお済みですか?
鎌倉エリアって、実は湿気がものすごいんです…。
なのでどのお家もカビ対策はかなり入念にされています。
カビ対策は鎌倉住民に聞けと言っても過言ではないですね。
今回は、カビ・湿気対策のポイントとおすすめグッズについてご紹介します!
これやっていなかった!というものがあれば、ぜひこちらの記事がお役に立てると思います。
それではどうぞ♪
梅雨のカビ・湿気対策のポイント

湿度を下げる
湿度をコントロールすることがカビ対策の大きなポイントです。
カビは湿度60%以上になるとカビが生えやすくなってきます。
梅雨は湿度が60%以上、ひどいときは80%を越してしまうこともあるので、
除湿をしてカビが生えないようにしましょう。
ちなみに、湿度が下がりすぎて40%以下になってしまうと乾燥しすぎて喉を痛めたり、ウイルスが活発になるので、
40%〜60%の間に調節できるといいですね。
温度を下げる
梅雨〜夏は気温が高くなるので、気温が暑くなりすぎないようコントロールしましょう。
お部屋の気温が20℃〜30℃になるとカビが増殖しやすくなります。
空気の流れをつくる
空気の流れがない場所は湿気がたまりやすく、カビが生えやすいです。
換気をしたり、空気の流れができるように物の配置をしましょう。
例えば、クローゼットや押入れなど、人が出入りしないで物がたくさん置いてあるようなところは、
空気の流れが悪いのでカビが生えやすいです。
そのため、扉を開けておいたり、ときどき衣類や入っているものを出して風を当てるなどの工夫が必要です。
また、人が出入りするリビングなどであっても、
本棚や大きい家具の裏、テレビの裏など、壁と隣接しているところは空気の流れが悪くなっています。
壁から少し離して設置するなどして、空気の流れをつくるようにしましょう。
こまめに掃除をする
梅雨時は特にこまめに掃除しましょう。
カビはホコリや人間の垢、食べこぼしなどの汚れがあるとたくさん生えます。
部屋のすみや、家具の裏、ベッドの下など、細かい部分は
面倒ではありますが、汚れがたまらないように定期的にチェックしましょう。
また、靴箱やシンク下の棚など、普段掃除しないところも、掃除することが大切です。
梅雨のカビ・湿気対策 おすすめグッズ

湿度計
まずは自分のお部屋の湿度がどのくらいになっているかを確認することからはじめましょう。
「湿度が高くなってきたら、対策する」という目安が数値でわかるので、対策がしやすくなります。
気温と一緒に測ることができるものが多く、1000円以下で手に入るので、ここは迷わず買っておきたいところです。
家の中でも、お部屋ごとに湿度に差があるので、できれば部屋ごとにあるといいですね。
除湿機
湿度を下げるには除湿機が活躍します。
除湿機には、
- コンプレッサー型
- デシカント型
があります。サイズや価格帯も様々なので、用途やこだわりに合わせて選びましょう。
除湿剤
クローゼットや棚など、湿気がたまりやすい場所には、除湿剤を置くという手があります。
湿気は下の方にたまりやすいので、クローゼットの下の部分に置いておくのがおすすめです。
水が溜まっていくタイプのものは、交換時期もわかりやすいですよ。
布団乾燥機
梅雨は雨の日が多く、布団が干せなくて困りますね。
そんなときに活躍するのが布団乾燥機です。
雨の日でもしっかり乾燥できて、ほかほかになるので、
カビ対策+ジメジメ布団から解放されて快適ですよ。
SHARPの布団乾燥機は、布団の乾燥だけでなく、
衣類や靴の乾燥に使えたり、
クローゼットや小空間の消臭にも使えて1年中活躍してくれます。
コンパクトで場所も取らないので、一つ買っておいても損はないです。
防カビ剤
おふろ用、お部屋用など、様々な防カビグッズが発売されています。
特におふろの防カビ剤は、あるとないとでは全然違います!
おふろのカビに悩んでいる方は、一度使ってみることをおすすめします!
お掃除グッズ
細かい部分の掃除は、お掃除グッズで簡単に済ませてしまいましょう。
クイックルシリーズは、気になるときにさっと使えてホコリがたっぷり取れるのでおすすめ。
ズボラな私でも楽にお掃除できて本当に助かっています。
拭き掃除は、雑巾でやると水跡がついてしまって余計に湿気てしまうので、私はカウンタークロスを使っています。
水分ごとしっかり拭き取れて使い捨てられるので、汚い場所を思いっきり掃除できます。
サーキュレーター・扇風機
お部屋の空気を循環させるのにお役立ちのサーキュレーター。
扇風機でもいいです。
私は休みの日はクローゼットに向けて扇風機を当てて中の空気を循環させるようにしています。
竹炭
竹炭には除湿・消臭効果があります。
かわいいお皿に入れて、トイレや靴箱に置いておくと、
湿気を取ってくれるのでおすすめです。
湿気たら、天日干しして再利用できるのもいいところ。
インテリアとしてもちょっとおしゃれでいいなと思っています。
まとめ 早めの対策で梅雨を乗り切ろう!
いかがでしたでしょうか。
やってみたい対策はありましたか?
あっという間に梅雨はやってきます。
お気に入りの服や、お部屋の壁がカビてしまったら最悪ですよね。
ちょっと面倒ですが、その一手間をかけることで、
カビから大切なものを守ることができます。
気付いた時から早めの対策をしておいて損はありません。
ぜひこちらの記事の内容をお役立ていただけましたら幸いです。